おせち料理は、ひとつずつ意味が込められています。
改めて知って食べて、伝統食を楽しんでみませんか。
おせち2024
新春を迎える日、伝統的なおせち料理で家族と共に幸せなひとときを過ごしませんか?おめでたい食材と縁起の良い料理が詰まったイトーヨーカドーのおせちで、豊かな新年を迎えましょう。厳選された食材を使い、職人の手仕事で丁寧に仕上げたおせちをご用意しております。日本の伝統と美食の融合が、特別なお祝いのひとときを演出します。新年をより華やかに彩るおせち料理で、大切な家族やご友人との素敵な時間をお楽しみください。
カタログ番号から検索
※一部取り扱いのない商品がございます


※店頭お渡し商品ご予約サイトからのご注文は、ネット通販限定500nanacoポイントプレゼントの対象外となります。
※店頭お渡し商品ご予約サイトでのご予約は、ご予約最終日の16:00までとなります。
※別途配送料がかかります。(一部配送料込の商品もございます)
※宅配商品は沖縄県、離島等、一部地域にはお届けできませんのでご了承ください。
※新百合ヶ丘店では、カタログ掲載の宅配商品のみ承ります。
売れ筋ランキング ※過去1週間
-
1位
19,800円(税込21,384円)
-
2位
10,000円(税込10,800円)
-
3位
13,800円(税込14,904円)
-
4位
11,800円(税込12,744円)
-
5位
-
6位
8,800円(税込9,504円)
-
7位
6,200円(税込6,696円)
-
8位
【おせち】森公美子プロデュース おせち三段重(からすみ、三つ葉お吸物付き)(3人前)
15,000円(税込16,200円)
-
9位
8,000円(税込8,640円)
-
10位
21,800円(税込23,544円)
四季折々の旬の食材と職人の心を込めて仕上げたおせちで、新春の特別な瞬間を華やかにしませんか?
「京菜味 のむら」「京料理 濱登久」など、料亭・割烹の職人が監修した風味豊かなおせち料理の味わいが、
家族や大切な方との新年の集いを一層豊かなものにします。
日本の美しい伝統と味に満ちたおせち料理で、心温まるひとときをお楽しみください。
ホテルニューオータニや京料理道楽14代目当主 飯田知史氏などが監修した、贅沢なおせち料理をご紹介。
極上の食材と繊細な技が融合したおせちで、新春の特別なひとときを華やかに演出しませんか?
洗練された味わいと美しい盛り付けが、大切な家族やご友人との新年のお祝いを一層特別なものにします。
伝統の味と華やかさが詰まった定番のおせちをご紹介。
日本のお正月の風習を感じながら、家族や大切な方との新春のひとときを心温まるものにしませんか?
手軽にお楽しみいただける定番のおせちで新年のお祝いを!



芝花
21,384
- 30品目
- 3~4人前
- 三段重
厳選食材を贅沢に使用し、お正月にふさわしい和のおせち。定番の伝統料理を贅沢に盛り込みました。多彩な和洋の美味しさをお楽しみください。味、見た目、価格のすべてにおいてご満足いただけるよう、素材を活かした上品な味付けが支持される人気のおせちです。



えび
腰の曲がったような姿と長いひげから、長寿を意味しています。

昆布
「喜ぶ」「子生」に通じる言葉として、子孫繁栄を願う縁起の良い食材です。

田作り
小魚を田畑に肥料として撒いて、五穀豊穣を願ったことからこの名に。

黒豆
今年も一年「まめ」に働けますように。そんな願いを込めて。

数の子
ニシンの卵。「二親」から生まれる数が多いことから、子孫繁栄を願う縁起物。

栗きんとん
金の財宝にたとえて、金運を招き豊かな一年を願う料理です。
おせちの由来
人々が米を作り農業を始めるようになった弥生時代、中国から「節」を季節の変わり目とする暦ももたらされ、四季折々に収穫したものを神様に感謝しお供えする慣習が生まれました。
神様にお供えした後、お下がりをいただくのを直会(なおらい)といい、直会により神様の持つ力をいただくと考えられていました。そして、1年の節目節目に神様に感謝のお供えをし、そのお下がり(直会)をいただく日のことを「お節供(おせちく)」と呼ぶようになりました。
弥生時代には風習であった「お節供」が、平安時代には宮中行事として暦の節目の日である節日に執り行われるようになりました。この宮中行事は、邪気を祓い不老長寿を願う儀式「節会(せちえ)」と呼ばれ、「お節供(おせちく)料理」と呼ばれる祝い料理が振る舞われました。
特に重要視されていたのは1月1日の元日、1月7日の白馬(あおうま)、1月16日の踏歌(とうか)、5月5日の端午(たんご)、11月の豊明(とよのあかり)の五節句で、この日に開かれる節会を「五節会」、五節句のお祝い料理すべてが「お節供」と呼ばれていました。
江戸時代になると幕府の公式行事として1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句の五節句が祝日として定められ、庶民の間にも「お節供」が民間行事として広まったことで、1年に5回ある節句で料理が振る舞われるようになっていきました。その後、五節句のうち新年を迎える人日の節句の料理が正月料理として定着していきました。
一年の豊作を祈って食べる料理も、野菜や山海の幸を使った豪華なご馳走へと変化ししました。さらに江戸時代後期になると、現代のように料理一つひとつに意味が込められ、新年を祝うために食べるものとなりました。同時に、大みそかにおせち料理を作り、お正月に家族そろって食べる風習も生まれました。
また、おせちには武士の家でおめでたい時に食べる料理「祝い膳」の要素も加えられています。祝い膳は、江戸末期より「めでたさを重ねる」という意味の縁起をかつぎ、重箱に詰めて重ねて出されていました。
このように、季節の変わり目に神様に収穫を感謝する「節供」がおせち料理の起源です。
平安時代に「節会」として宮中行事となり、「お節供」が振る舞われたのがおせちの原型といえます。そして江戸時代に大衆に広まり、五節句のうち正月料理がおせちとして位置づけられ、年の初めのご馳走であるお正月料理だけが「おせち」と呼ばれるようになりました。
店頭でのご注文及び
店頭お渡し商品ご予約サイトで
ご注文の場合の
ボーナスポイント適用条件

店頭でのご注文及び店頭お渡し商品ご予約サイトでご注文の場合は、セブンカード・プラス、セブンカード、クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンのクレジット払い、セブンカード・プラス、セブンカードご提示で現金払い、および、電子マネー「nanaco」「シニアナナコ」での全額決済でポイントプレゼント。
※ポイントでお支払いの場合、ボーナスポイントの付与はございません。
※商品によってポイント数が異なります。
※ネット通販は他社カードでのお支払いもボーナスポイントの付与対象となります
お店でお受け取りなら 店頭お渡し商品ご予約サイト

自宅からご予約して、
お買い物ついでに
お店で受け取れます。
※商品はお申込み店舗でお渡しします(宅配商品は除きます)
商品毎に承りできる場所が異なります。
カタログで下記のマークをご確認ください。

© '23 SANRIO CO., LTD. APPR. NO. L641871