お歳暮の熨斗(のし)の由来や意味

お歳暮の熨斗(のし)の由来や意味
名入れの仕方や贈答時の注意点

メインビジュアル

お歳暮は、1年の感謝の気持ちを表す大切な贈り物。相手の方に喜ばれるものを贈りたいものですが、熨斗(のし)を付けて贈ることで、マナーを守った格式高い贈り物になります。
この記事では、お歳暮の熨斗の由来や意味、名入れの仕方や贈る際の注意点を詳しく解説します。

お歳暮の熨斗(のし)の由来

贈り物を選ぶ際によく聞かれる熨斗(のし)。マナーや使い方がわからず、お店の人に任せてしまっている方も多いのではないでしょうか。
まずここでは、お歳暮の熨斗の由来についてご紹介します。

熨斗(のし)は飾りのこと

熨斗(のし)とは、贈答品の掛け紙やご祝儀袋の右上に置かれる飾りのことを指します。一般的には、紅白の紙に松や鶴、松竹梅などの縁起の良い絵柄が描かれています。日本では古くからお祝いや贈り物に使われており、見た目を華やかにするだけでなく、贈る相手への感謝や祝福の気持ちを伝える重要な要素となっています。

贈り物に添えられた「のしアワビ」が由来

熨斗の歴史をさかのぼると、元々はアワビが使われていたとされています。かつての日本には、アワビを薄く剥ぎ乾燥させ細長く伸ばしたものを熨斗鮑(のしアワビ)と呼び、贈り物に添える風習がありました。アワビは昔から不老長寿の縁起物とされており、熨斗鮑の風習には、幸福や命、さまざまな喜びが長く続くように、との願いが込められていました。その風習が簡略化され、熨斗として今日に残っています。

お歳暮向けの水引は紅白・蝶結び

イメージ01

お歳暮の熨斗には、一般的に紅白・蝶結びの水引が使われます。水引とは、熨斗を包む際に使用する飾り紐のことです。最近は飾り紐ではなく、のし紙に水引が直接印刷されたものも多くみられます。

水引の結び方には、蝶結びと結び切りの2種類があります。蝶結びには、何度でも結びなおせることから、何度あってもうれしいこと、という意味が込められています。出産など何度繰り返してもおめでたい出来事のご祝儀やお礼などに用いられ、お歳暮を贈る際にも蝶結びが選ばれます。

また、慶事の際の水引の本数は奇数が大前提となります。5本が基本で、粗品などに用いる際は簡素化した3本の水引を使います。逆に7本は5本をより丁寧にしたもので、出産祝いや長寿祝いなど、豪華なお祝いの場合に使われます。

熨斗(のし)の種類は内熨斗・外熨斗・短冊熨斗の3つ

熨斗をかける際には、内熨斗・外熨斗・短冊熨斗の3つの種類があり、どれを選択するかは地域や家庭の習慣、贈る相手によって異なります。それぞれの種類と用途について詳しく解説します。

内熨斗

内熨斗は、贈答品をのし紙で包み、その上から包装紙でさらに包むスタイルです。包装紙でのし書きが隠れるため慎ましい印象を与えます。控えめに贈りたい内祝いに多く用いられるほか、配送時にのし紙が破れたり外れてしまったりするトラブルを避けるため、宅配便で贈答品を送る際にもよく使われます。

外熨斗

外熨斗は、贈答品を包装紙で包み、その上から熨斗をかけるスタイルです。見てすぐに表書きや差出人の名前を確認できるため、贈り物の存在感を際立たせます。贈答品を直接手渡しする場合やビジネスシーンでよく使われます。

短冊熨斗

短冊熨斗はその名のとおり、小さな短冊状の熨斗です。のし紙を掛けるのが難しい小さな品物に使われるほか、エコの観点でも少しずつ人気が広まっています。シンプルでありながら心のこもったメッセージを伝えるのに適しているため、友人や親しい人に贈る際によく使われます。ただし、のし紙を簡略化したものになるため、目上の方に贈る際は控えたほうが無難でしょう。

表書き・名入れの仕方

のし紙には、お歳暮、御祝などと書く表書きに加え、自分の姓や名前を記載しますが、名前の書き方は、誰が・どのような間柄の方に贈るかで異なります。ここでは、表書き・名入れの仕方について詳しく説明します

なお、熨斗には可能な限り名入れをした方が無難とされていますが、必ず名入れをしなければならないというルールはありません。

親族や知人・友人に送る場合

なお、熨斗には可能な限り名入れをした方が無難とされていますが、必ず名入れをしなければならないというルールはありません。

親族や知人・友人に送る場合

親族や知人・友人など、近しい人に対して家族でお歳暮を送る場合には、下段中央に、表書きよりやや小さめのサイズで姓のみを記載するのが一般的です。個人で送る場合には姓名を記載します。

目上の方に送る場合

会社の上司や恩師など目上の方にお歳暮を送る場合には、姓名を記載します。姓のみの記載は失礼にあたるため避けましょう。

会社名の入れ方

複数人から送る場合、連名で全員の名前を書くのは3名までとします。一番右が上位となるため、年齢や職位に沿って右から順に記載します。特に順位が無い関係性の場合は、右から五十音順に記載します。4名以上になる場合は、姓名は代表者のみ記載し、その左横やや下に「他一同」と記載して、別紙に全員の氏名を書きます。

お歳暮に添える熨斗(のし)の注意点

イメージ02

お歳暮に熨斗を添える際には、いくつかの注意点があります。以下の2点にはしっかりと注意しましょう。

海産物や生モノを贈る場合は不要

熨斗の前身とされる熨斗鮑(のしアワビ)は、生モノの代わりとして使われていました。そのため、海産物や生モノを贈る際は熨斗は不要とされています。また、生モノを供えてはいけないとされる仏前への供物にも熨斗は不要となります。

先方が喪中の場合は忌明けを待つ

お歳暮を贈る際、先方が喪中の場合には、忌明けを待つのが一般的です。故人を悼むべき時期とされる四十九日までは差し控えましょう。贈答品は生モノや華やかな花などを避け、慰めのメッセージを同封するなど、相手への配慮を心がけてください。忌明けがお歳暮の時期から遅れた場合、表書きは寒中御見舞とします。

自分が喪中である場合にも、忌明け後にお歳暮を贈るのが一般的です。ただし、地域によって慣習が異なる場合もあるため、周囲の人に確認し、相手に失礼のないよう注意しましょう。

送り先や地域の慣習に気をつけながら感謝の気持ちを伝えよう

お歳暮は、お世話になった方々へ日頃の感謝の気持ちを伝える大切な機会です。熨斗を正しく使用し、送り先や地域の慣習に気をつければ、より気配りの行き届いた丁寧な贈り物だと感じてもらえるはずです。

ここでご紹介したマナーをぜひ守って、心から喜んでもらえるお歳暮を贈りましょう。イトーヨーカドーネット通販では、もらってうれしいお歳暮ギフトを豊富な商品カテゴリやキーワード検索、予算からお選びいただけます。