年末に感謝の気持ちを込めてお歳暮を贈ることは日本に古くからある習慣ですが、自分や相手が喪中の場合、贈って良いものか迷ってしまう方もいらっしゃるでしょう。
お歳暮は喪中でも送れますが、その際は相手への配慮が必要です。この記事では、喪中の方がお歳暮を送る際の注意点や、喪中の相手にお歳暮を送る際のマナーについて詳しく解説します。
そもそも喪中って?
年末になると喪中という言葉を聞く機会が増えますが、その意味や期間について正確に理解している方は少ないかもしれません。喪中とは、亡くなった方の親族が故人を悼む期間のことです。この期間中は祝い事を避けるべきとされています。たとえば、新年の挨拶(年賀状)や結婚式などは控えるのが一般的です。
喪中と忌中の違い
喪中に似た言葉に、忌中(きちゅう)があります。忌中は、仏教では四十九日の法要まで、神道では五十日祭までの期間を指します。忌中の間はより厳しく身を慎み、一切の祝い事を避ける必要があります。喪に服する期間の中でも特に故人への祈りに専念する重要な期間です。
喪中期間
喪中の期間は、一般的には長くて1年間とされています。ただし、家庭ごとの考えや地域性、故人との関係性でも変わります。
喪中期間でもお歳暮を送ってもいい?

お歳暮は、1年間の感謝の気持ちを込めて贈るギフトです。お祝いやおめでたい意味をもつ贈り物ではないため、喪中であっても贈ることに問題はないとされています。
自分が喪中の場合
自分が喪中の場合、お歳暮を贈ること自体は問題ないとされています。ただし、心の整理がついていないと感じた場合は無理をせず、贈り物を控えることも検討しましょう。
相手が喪中の場合
相手が喪中であっても、お歳暮を贈ること自体は問題ないとされています。ただし、相手のことを第一に考え、その気持ちに配慮することが大切です。お歳暮を贈るタイミングや品物に配慮し、相手にとって負担にならないよう心掛けましょう。
【自分が喪中の場合】お歳暮を贈る際のマナー・注意点
喪中というデリケートなタイミングに贈り物をする際には、いくつかの注意点を守ることが大切です。自分が喪中の場合にお歳暮を贈る際の具体的なマナーや注意点を解説します。
忌明け後にお歳暮を贈る
忌中の期間はお歳暮を贈らず、贈るのは忌明け後とします。忌中は宗教によって異なり、前述のとおり仏教であれば四十九日の法要まで、神道の場合は五十日祭までの期間を指します。忌中の方からの贈り物を「穢れ(けがれ)」と受け取る方もいるため、十分に注意しましょう。
紅白の水引はつけずに贈る
通常のお歳暮は紅白の水引が書かれたのし紙を使用しますが、紅白の水引は元々慶事の際に使用するものなので、喪中期間の贈り物には適しません。喪中の際は水引なしの無地のかけ紙、または短冊を使用しましょう。
ただし、短冊は略式のため、ビジネスの場合は正式なかけ紙を使用します。
【相手が喪中の場合】お歳暮を贈る際のマナー・注意点
喪中の方にお歳暮を贈る場合は、相手の心情を尊重し、祝い事を連想させない贈り物を選ぶことが大切です。喪中は、悲しみを癒し、心を静める時期でもあるため、その配慮がしっかりと伝わるよう心掛けましょう。
ここでは、相手が喪中の場合にお歳暮を贈る際の具体的なマナーや注意点を解説します。
49日が過ぎるまでは贈るのを控える
繰り返しとなりますが、仏教であれば四十九日の法要まで、神道の場合は五十日祭までの期間が忌中にあたります。忌中の時期、故人のご家族は法事や故人の死後の手続きなどで忙しく、悲しみと忙しさで気落ちしていることが少なくありません。お歳暮を贈るなら、忌明け後とするのがマナーです。もしも忌明けを待つことでお歳暮の時期が過ぎてしまう場合には、松の内の期間を避け、寒中見舞いを贈りましょう。
松の内は、関東では元旦~1月7日、そのほかの地域では1月15日までとされています
挨拶状などで祝いの言葉は使用しない
お歳暮の品物に挨拶状(添え状や送り状)などの手紙を添える場合は、「ご健勝」「ご清栄」「お慶び」などのめでたい言葉は使わないよう配慮が必要です。また、「皆様」「皆」「元気」など、ご家族が欠けたことを連想してしまいかねない言葉も避けたほうが良いでしょう。
熨斗や水引のない白無地の紙を選ぶ
通常のお歳暮は紅白の水引が書かれたのし紙を使用しますが、前述のとおり紅白の水引は元々慶事の際に使用するものなので、喪中期間の贈り物には適しません。喪中の際は水引なしの無地のかけ紙、または短冊を使用しましょう。こちらも、自分が喪中の場合と同様、ビジネスの場合は正式なかけ紙を使用します。
包装紙も、紅白や金などお祝いを連想させる色のもの、また大柄のものは避けるのが無難です。グレーや薄紫など落ち着いた単色の包装紙を選び、シンプルで控えめな印象となるようにしましょう。祝い事を連想させない配慮が伝わることで、相手も心を落ち着けて受け取ることができます。店舗やネットショップで包装を依頼する際は、喪中の相手に贈る旨を伝えれば、お店側で適切に対処してくれる場合もあります。
紅白など祝い事を連想させる品物は避ける
喪中の際に贈っていけない品物に厳密な規定はありません。ただし、紅白のもの、フラワーギフト、生鮮食品はふさわしくないとされています。祝いごとを連想させる品物や派手なもの、奇抜なものは避けましょう。
故人にお歳暮が届いたらどうしたらいい?

お歳暮は通常、日々の感謝の気持ちを伝えるために贈るものであるため、故人宛には贈らないのが一般的です。しかし、亡くなったことを知らなかった、毎年の習慣として贈ってしまった、喪中はがきが届かなかった、などの理由から、故人宛にお歳暮が届くこともあります。
故人宛に届いたお歳暮を受け取っても問題はありません。もし受け取ったら、相手にお礼の気持ちを込めたお礼状を送りましょう。お礼状の送付は、通常のお歳暮でも基本となる礼儀の一つです。
お礼状には、まず故人が亡くなったことを簡潔に伝え、連絡が行き届かなかったことへのお詫びの気持ちを表します。また、今後のお歳暮の受け取りを遠慮したい場合には、丁寧にその意向を伝えるなど、相手への配慮を忘れずに対応しましょう。
喪中の際のお歳暮はマナーに気をつける必要がある
ご紹介したとおり、喪中でもお歳暮を送ることはできます。しかし、その際には相手への配慮が必要です。品物の選び方や包装、言葉の選び方など、細かな点に気を配ることで、感謝の気持ちをしっかり伝えることができます。
マナーをしっかりと守りつつ、相手に感謝の気持ちが伝わるよう、心温まるお歳暮を心を込めて贈りましょう。