お歳暮の時期はいつから?
お歳暮の時期はいつから?
送る時のマナーや遅れた時の対処法
お歳暮は、友人や親族、仕事でお世話になっている人などへの感謝の気持ちを表す贈り物です。昔からある日本の風習ですが、送る時期やマナーについては詳しくわからないという方も多いのではないでしょうか。
お歳暮は一般的に、12月初旬から年末年始にかけて送るものですが、具体的な時期は地域によって異なります。
この記事は、お歳暮を送る時期やマナーについて詳しくご紹介します。また、お歳暮を送るのが遅れた際の対処法についても解説します。
お歳暮とは
お歳暮とは、一年間の感謝の気持ちを込めて年末に渡す贈り物のことです。昔は手渡しするのがマナーとされていましたが、今では百貨店やスーパー、インターネットから注文する方法が一般的となってきました。送り先に決まりはありませんが、会社の上司や取引先、親戚や両親、同僚や友人などに送られることが多いようです。
日本では当たり前の風習として受け継がれてきたお歳暮ですが、その起源は、年末から年始にかけて先祖を祀るための行事「御霊祭」といわれています。「御霊祭」では魚介類がお供え物として捧げられ、その後、親戚や近所の人々に分け与えられました。その風習がお歳暮となって残り、現代まで受け継がれています。
なお、よく似た風習である「お中元」との大きな違いは、季節にあります。お歳暮は冬に贈りますが、お中元は夏に贈ります。
また、贈る目的も異なります。お歳暮は一年間の感謝を伝えるもので、お中元は夏の厳しい暑さに対するお見舞いの気持ちと、半期のお礼を伝えるものです。どちらか一方を送る場合は、一年のお礼を伝えるお歳暮を優先することが望ましいとされています。
お歳暮の時期はいつからいつまで?
お歳暮を送る時期は、一般的に12月上旬〜12月25日頃までです。ただし、関東以外では12月13日〜12月20日前後に送ることが多いようです。年末に近づくにつれて忙しくなりがちな時期ですので、比較的時間に余裕があるうちに手配を進めたほうが良いでしょう。
地域別お歳暮の時期
冒頭でもお伝えしたとおり、お歳暮の時期は地域によって異なります。送る人と送られる人の住む地域が異なると、お歳暮の時期にズレが生じることもあるため、注意が必要です。また年末ギリギリになると帰省や年越しの準備に追われて受け取りが難しくなることも考えられます。
ここでは、関東と沖縄、それぞれのお歳暮を送る時期について解説します。
関東
関東地方でお歳暮を送る時期は、一般的に12月上旬から20日頃までとされています。他の地域と比べ、少し早めに送るのが特徴です。企業から送るお歳暮の場合は11月に発送を済ませることも少なくありません。
最近は、早割のサービスを利用して個人のお歳暮でも12月以前に送る人が増えています。ただし、相手が個人の場合、11月のうちに送ると「早すぎる」と思われる恐れがありますので、送る時期には注意しましょう。
沖縄
沖縄では、独自のお歳暮文化が育まれています。
沖縄でお歳暮を送る時期は、12月初旬〜12月25日頃までが一般的です。沖縄では旧暦のお正月を祝う風習があり、それに合わせて他地域よりもお歳暮を送る時期が遅くなっています。お正月を迎えてからお歳暮を送る家庭も多く、その際は熨斗も「お歳暮」としたままで送ります。お店によっては正月三が日を過ぎてもお歳暮が売られています。
お歳暮の選び方
お歳暮を選ぶ際には、相手の好みや家族構成、年齢などを考慮することが大切です。自分がもらってうれしいと思う品物でも、相手が喜ぶとは限りませんし、場合によっては不快に思われてしまうかもしれません。リサーチをし、相手に合った品物を選ぶことが重要です。
もし相手の情報がわからない場合は、カタログギフトを贈ることもおすすめです。もらった方が自分で好みの商品を選べるため、失敗することはまずないでしょう。
なお、目上の人に送る場合、商品券や金券はマナー違反とされています。「お金に困っているから送った」と受け取られる恐れがあるためです。しかし、商品券や金券は使い勝手がよいものでもあります。気心の知れた間柄であれば、喜ばれるギフトとなるでしょう。
このように、同じ品物でも相手によって与える印象は異なります。お歳暮を選ぶ際は、相手についてしっかりとリサーチし、喜んでもらえそうな商品を送りましょう。
人気のお歳暮ギフト
お歳暮で人気なギフトとしては、ハムやソーセージなどの肉加工品、ビールが挙げられます。
肉加工品は、日持ちするだけでなく、カットするだけですぐに食べられる手軽さが人気です。高級感があり、子どもから大人まで喜ばれる食品なので、送られて困る人は少ないでしょう。
ビールは、お酒を飲める人に喜ばれる定番のお歳暮ギフト。いつも自分で選んでいるビールや発泡酒よりも高級なビールがもらえると、ちょっとした贅沢を味わえてうれしいものです。最近では、おしゃれなパッケージのクラフトビールのギフトも人気があります。
また、甘いものが好きな方へはスイーツのお歳暮も人気です。普段なかなか口にすることのないような高級スイーツを選べば、きっと喜ばれるでしょう。
お歳暮のマナー
お歳暮を贈る際には、さまざまなマナーがあります。せっかく感謝の気持ちを込めて送っても、マナーに反する贈り方になってしまっては意味がありません。
ここでは、具体的なお歳暮のマナーをご紹介します。
- お歳暮にかける金額は高すぎず、安すぎずが目安です。一般的には3,000円〜5,000円程度が適切とされています。
- お中元とセットで送らなくてもOKですが、どちらかを送る場合はお歳暮を優先させましょう。
- 品物を配送する場合は、送り状を添えるようにしましょう。お歳暮に同封する場合はカードや一筆箋などを添え、別途郵送する場合は品物が届く前に封書やはがきを送っておきましょう。
- 持参する場合は訪問時間に気を付けましょう。早朝や食事の時間帯、そのほか忙しいと思われるタイミングは避けます。訪問する際は、あらかじめ訪問する日時を連絡しておくのがベターです。
このように、お歳暮を送る際に守るべきマナーはいくつかありますが、すべてに共通しているのは、相手の立場に立ち、相手を思いやるということです。その思いを胸に、気持ちよくお歳暮を受け取ってもらいましょう。
熨斗(のし)の書き方
お歳暮を送る際に欠かせないのが熨斗(のし)です。
熨斗とは、祝儀や贈答品にかけられる飾りのことです。熨斗と水引(紅と白、もしくは黒と白の飾り紐のこと)が印刷された包装紙は熨斗紙(のしがみ)と呼ばれます。
お歳暮の場合、熨斗紙の水引は紅白の蝶結びを選びましょう。蝶結びは、解けても結び直せることから、何度繰り返しても良い祝い事やお礼などに用いられます。
熨斗紙の水引は、紙の真ん中の位置に印刷されています。上半分に「お歳暮(もしくは御歳暮)」、下半分に送り主の名前を記入しましょう。誰が送ったのかがわかるよう、フルネームで書くのがおすすめです。連名の場合は、3人まで記入できます。その場合、右から順に目上の人の名前を書きます。4人以上で送る場合は代表者の名前を記入し、左下に「他一同」と書きましょう。
なお、マナーの観点から、熨斗紙に使う筆記用具は毛筆や筆ペンがおすすめです。上手に書けない場合はサインペンやフェルトペンを使ってもかまいませんが、ボールペンや万年筆では字が細すぎるため、マナー違反となります。
贈ってはいけないもの
以下のものは、お歳暮には贈ってはいけません。
- 現金
「お金に困っている」ととらえられ、失礼にあたるため。 - はさみ、包丁
縁を切ることを連想させるため。 - 下着や靴下
「みすぼらしい格好をしている」という意味があり、失礼にあたるため。 - 靴やスリッパ
踏みつけることを連想させるため。 - ハンカチ
ハンカチは日本語で「手巾」ということから、手切れを連想させるため。 - くし
苦(く)や死(し)を連想させるため。 - 筆記用具や時計(相手が目上の人の場合)
「勉強に励みましょう」という意味があり、失礼にあたるため。 - カバン(相手が目上の人の場合)
通勤(仕事)を連想させてしまい、失礼にあたるため。
また、たとえマナー違反でなくても、もらった相手が困るようなギフトはNGです。保存がきかない生鮮食品や好みが分かれる嗜好品、お世話が必要な花や植物などが挙げられます。
贈る相手が喪中の時
お歳暮は一年のお礼を伝えるものなので、相手が喪中であっても贈ることは可能です。ただし、一般的な送り方をするとマナー違反になることもあるので注意しましょう。
紅白の蝶結びがついた水引の熨斗紙は祝い事で使われるため、喪中のお歳暮に使うのは失礼に当たります。白無地の熨斗か、白い短冊の上半分に「お歳暮」、下半分に送り主の名前を書いて送りましょう。また、送り状を送付する場合、祝いの言葉は使わないようにします。
なお、喪中は問題ありませんが、忌中(四十九日法要を終えるまで)はお歳暮を控えましょう。どうしても忌中に贈りたい場合は、忌明けの松の内以降(一般的には1月7日以降)に寒中見舞いとして贈るのがよいでしょう。
お歳暮のお返しのマナー
お歳暮を受け取ったら、なるべく早くお礼の連絡を入れましょう。電話でも手紙でも構いません。手紙を書く場合は、起首・時候の挨拶・お礼の言葉・相手の健康を気遣う言葉・結語の5つでお礼の気持ちを伝えます。
また、基本的にお返しは必要ありません。感謝の気持ちを伝えるためにどうしても贈りたいのであれば、受け取ったギフトの半額〜同額以下の金額で購入できる品物を選びましょう。あまりにも高額なお返しは、かえって失礼に当たるので注意が必要です。
お返しがお歳暮の時期に間に合わないときは、「御年賀」または「寒中見舞い」として送りましょう。御年賀とは、「今年もよろしくお願いします」という気持ちを込め、1月1日〜1月3日の間に新年のあいさつ周りで持参する贈り物のことです。寒中見舞いとは1年のうちでもっとも寒い季節に、相手の体調を気遣うために送る便りやギフトのことです。送る時期は松の内(1月1日~1月7日頃)から立春(2月4日)が一般的です。
お歳暮を送るのが遅れた時の対処法
年末は何かと忙しい時期ですので、お歳暮を送り忘れることもあるかもしれません。年内に送れるのならお歳暮として渡しても大丈夫ですが、年内に送れなかった場合は「御年賀」や「寒中見舞い」として渡すようにします。すでに商品を用意していたのに送れなかった場合は、熨斗紙の表書きを「御年賀」や「寒中見舞い」に変えることを忘れないようにしてください。
なお、お歳暮を「御年賀」や「寒中見舞い」として送る場合は、品物を送る前に手紙や電話などでお詫びの連絡を入れておきましょう。少しの心遣いで、相手からの印象は大きく変わるものです。
お歳暮の時期には気を付けて日頃の感謝を伝えよう
お歳暮の常識やマナーを覚えるのは難しい、面倒と思うかもしれませんが、大切なのは、相手の気持ちを思いやり、感謝を伝えることです。ここでご紹介したマナーと選び方のポイントを押さえ、相手に喜んでもらえるお歳暮を送りましょう。
相手に喜ばれるお歳暮ギフト選びのお手伝いなら、イトーヨーカドーネット通販におまかせください。もらってうれしいお歳暮ギフトを豊富な商品カテゴリやキーワード検索、予算からお選びいただけます。