お中元は、日頃の感謝やお礼、健康を願う気持ちを込めた贈り物で、時候の挨拶を兼ねたものです。お祝い事やお年賀とは異なるため、喪中でも送ることはできますが、送って良いのか迷う場合もあるでしょう。
この記事では、喪中の方がお中元を送る際の注意点や、喪中の相手にお中元を送る際のマナーについて詳しく解説します。相手への配慮を大切に、品物や包装、言葉の選び方など、細かな点に気を配りながら、感謝の気持ちをしっかり伝えましょう。
喪中の範囲・期間
喪中とは、親しい親族が亡くなった際にその悲しみに寄り添い、一定の期間、祝い事を控える習慣です。基本的には2親等以内の親族が対象とされていますが、関係性によっては3親等以内の親族も喪中の範囲に含まれることがあり、その判断は個人の考え方により異なります。
親族ごとの親等は以下の通りです。
- 0親等: 配偶者(最も近い親族)
- 1親等: 両親(義理の親も含む)、子供
- 2親等: 兄弟姉妹(義理の兄妹も含む)、祖父母(義理の祖父母も含む)、孫
- 3親等: 曾祖父母(義理の曾祖父母も含む)、おじ・おば(義理のおじ・おばも含む)、甥、姪
喪中の期間は長くて1年とされていますが、厳密なルールはありません。故人との関係やその後の心情により、人それぞれ異なります。自分の心の状態を優先し、必要な期間だけ喪中として過ごすことが大切です。
喪中期間でもお中元を送ってもいい?

お中元は、季節の挨拶として感謝や健康を願う気持ちを込めた贈り物であり、お祝いの意味合いは含まれていません。そのため、喪中であってもお中元を贈ること自体には問題がないとされています。
自分が喪中の場合
自分が喪中の場合、お中元を贈ること自体は問題ないとされています。ただし、忌中の時期にお中元を贈るのはマナー違反にあたるため注意が必要です。忌中とは一般的に、仏教の場合は四十九日法要が執り行われるまで、神道の場合は五十日祭が終わるまでの期間を指します。
忌中とお中元の時期が重なってしまった場合は、暑中見舞いや残暑見舞いとして品物を贈ると良いでしょう。心の整理がついていないと感じた場合は無理をせず、贈り物を控えることも検討しましょう。
相手が喪中の場合
相手が喪中であっても、お中元を贈ること自体は問題ありません。ただし、前述の通り忌中の時期にお中元を贈るのはマナー違反にあたるため注意が必要です。忌中とお中元の時期が重なってしまった場合は、自分が喪中の場合と同様、暑中見舞いや残暑見舞いとして品物を贈りましょう。
また、お中元を贈る宛先が故人宛てになっていないかも確認します。お中元は毎年送ることから、パソコンなどに住所登録をしている場合も多くあります。誤って故人へお中元を贈ることのないよう、宛先は毎年必ず確認しましょう。
もしお中元を贈ることに不安がある場合は、お悔やみの挨拶をした際に「お中元をお送りしても良いですか?」と確認してみることも一つの方法です。最も大切なのは、相手の気持ちに配慮すること。故人を失った悲しみや精神的な痛みがあるなか、贈り物が相手にとって負担にならないよう心掛けましょう。
自分が喪中の時のお中元に関するマナー・注意点
続いて、自分が喪中の時のお中元に関するマナーや注意点について詳しく解説します。
お中元を贈る場合
自分が喪中の場合でも、お中元を贈ること自体に問題はありません。しかし、喪中というデリケートな状況において贈り物をする際には、いくつかの注意点があります。
-
忌明け後にお中元を贈る
忌中の期間はお中元を贈らず、贈るのは忌明け後とします。忌中の方からの贈り物を穢れ(けがれ)と捉え、縁起が良くないと気にする方もいるため、十分に注意しましょう。 -
紅白の水引はつけずに贈る
通常のお中元は紅白の水引が書かれたのし紙を使用しますが、紅白の水引は慶事の際に使用するものなので、喪中期間の贈り物には適しません。喪中の際は水引なしの無地のかけ紙、または短冊を使用し表書きに「お中元」または「御中元」と記載します。暑中見舞いや残暑見舞いとして贈る際も同様です。
なお、短冊は略式のため、ビジネスの場合は正式なかけ紙を使用しましょう。
お中元を受け取った場合
自分が喪中の際でも、お中元をいただくことに問題はありません。お中元を受け取ったら、早めにお礼状を出すのがマナーです。遅くとも品物が届いてから3日以内にお礼状を出し、相手に感謝の気持ちを伝えましょう。お礼状の基本的な文面は通常と変わりませんが、通夜や葬儀でのご厚意に対して感謝の言葉を添えると良いでしょう。
ただし、相手が故人との関わりがほとんどなく、喪中であること自体を知らない場合には、「お喜び申し上げます」などのお祝いの言葉を避けつつ、喪中には触れずに通常通りのお礼状を送りましょう。
訃報が行き届かず、故人宛てのお中元が届くこともありますが、受け取っても問題はありません。その際は、通常のお中元と同様、相手にお礼状を送るのが基本です。お礼状には、故人が亡くなったことを簡潔に伝え、連絡が行き届かなかったことへのお詫びの気持ちを表します。また、今後のお中元の受け取りを遠慮したい場合は丁寧にその意向を伝えましょう。
相手が喪中の時にお中元を贈る際のマナー・注意点

次に、相手が喪中の時にお中元を贈る際のマナーと注意点を解説します。相手の状況に気を配り、マナー違反とならないよう注意しましょう。
忌中は贈るのを避ける
忌中の時期、故人のご家族は法事や故人の死後の手続きなどで忙しいことに加え、悲しみと忙しさで気落ちしていることも少なくありません。お中元を贈るなら、忌明け後とするのがマナーです。忌明けを待つことでお中元の時期が過ぎてしまう場合は、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈りましょう。
お祝いの言葉は使わない
お中元を贈る際、品物と一緒に挨拶状を添えることが一般的ですが、相手が喪中の場合は「お祝いの言葉」を使わないよう注意が必要です。
お祝いの言葉の代わりに、相手の体調を気遣う言葉を添えるのがマナーです。「ご自愛ください」や「お身体を大切にしてください」など、相手の健康を気遣う言葉を選びましょう。
また、挨拶状には、相手の悲しみをさらに深めるような故人の思い出話や、過度な気遣いの言葉を避けることが大切です。「ますます」や「たびたび」などの重ね言葉も不適切とされています。相手の立場を十分に考えた言葉を選び、挨拶状を作成することが重要です。
熨斗や紅白の水引は使わない
通常のお中元では、紅白の蝶結びの熨斗が使われますが、喪中の場合はマナーに反します。喪中の相手にお中元を贈る際には、紅白ののし紙を避け、代わりに白無地の奉書紙や短冊を使用します。表書きには「お中元」または「御中元」を記載しましょう。
水引の色については、宗派や地域によって異なるため確認が必要です。
暑中見舞いや残暑見舞いなどの場合も同様に、喪中には紅白の熨斗を使わず、白無地の奉書紙や短冊に適切な表書きを記入して贈ることが求められます。
お祝い事を連想させる品物は避ける
喪中の相手にお中元を贈る際は、紅白のような華やかな品物やお祝いを連想させる品物は避けることが大切です。例えば、豪華なフラワーギフトや紅白のものは不適切とされています。また、刃物やハンカチ、履物など、縁を切ることを連想させる品物も避けるべきです。
お中元の品物選びに迷った場合は、長期保存が可能な食品や、日常的に使える日用品を選ぶと良いでしょう。喪中に贈ってはいけない品物に厳密な規定はありませんが、相手の悲しみに配慮し、控えめで実用的な品物を選ぶことが大切です。
喪中のマナーには配慮してお中元を贈ろう
ご紹介したとおり、喪中でもお中元を送ることはできますが、相手がご家族を亡くし悲しみの中にあるうえ、多忙なために受け取るのが難しい場合も想定されます。相手の状況に配慮して贈るタイミングや方法を考えることが重要です。
喪中に贈り物を送る際は、品物の選び方や包装、言葉の選び方など、細かな点に気を配ることで、感謝の気持ちをしっかり伝えることができます。マナーを守りつつ、心温まるお中元を贈りましょう。