お中元・夏ギフト2023
カタログ番号検索
※一部取り扱いのない商品がございます
お中元・夏ギフトをご予算から選ぶ
ご予算がある方は、価格からお中元・夏ギフトを選んでみてはいかがでしょうか。
日頃のお礼を伝えるのにおすすめの商品から特別感のある商品まで価格別でお中元・夏ギフトをご用意しております。
自分にも、ギフトにも おすすめカジュアルギフト
お中元・夏ギフトを品物から選ぶ
品物からお中元・夏ギフトを選んでみてはいかがでしょうか。
定番の品物から人気の品物まで数多くのお中元・夏ギフトをご用意しております。
-
アイス
-
スイーツ・お菓子
-
ビール・酒
-
飲料
-
肉類
-
魚介類
-
人気の定番食品
-
乾物
-
麺類
-
パン
-
カレー・スープ
-
はちみつ・乳製品
-
フルーツ・野菜
-
汁物・お茶漬
-
佃煮・缶詰・瓶詰
-
油・オイル・調味料
-
洗剤・石鹸
-
カタログギフト
バイヤー厳選 お中元・夏ギフト特集
-
有名店のお菓子と絵画がコラボした、ギフト限定のオリジナル商品です。贈り物にはもちろん、ご自宅用としてもおすすめです。
-
アイスやゼリー、プリンなど暑い夏にぴったりのギフトは人気のお中元ギフトです。いつもお世話になっているあの人へ、ひんやりスイーツを贈ってみてはいかがでしょうか?
-
バイヤーが選んだ銘酒ギフト。贈り物にも、ご自宅にも、希少な種類や数量限定の銘柄を取り揃えました。
-
日持ちをして手軽に食べられるハムはお中元の定番アイテムです。いつもお世話になっているあの人へ、ハム・ソーセージ・ベーコンギフトを贈ってみてはいかがでしょうか?
-
夏のスタミナをつけるにはうなぎがぴったりです。いつもお世話になっているあの人へ、イトーヨーカドーのうなぎギフトを贈ってみてはいかがでしょうか?
-
夏にもさっぱり食べられるそうめん・ひやむぎは人気のお中元ギフトです。いつもお世話になっているあの人へ、そうめん・ひやむぎギフトを贈ってみてはいかがでしょうか?
お中元・夏ギフトを
ブランドから選ぶ
ブランドからお中元・夏ギフトを選んでみてはいかがでしょうか。
スイーツや肉類、ビールなど定番のブランドからおすすめのブランドまで幅広いブランドからお選びいただけます。
スイーツ・お菓子
惣菜・簡単調理ギフト
特典・ボーナスポイントについて
早期承り特典10%割引について
※2023年7月8日(土)まで
酒ギフト、「ごっつお便」の食品カタログギフト、ほか一部商品は早期割引対象外となります。
ネット通販限定
nanacoポイント5倍について
※2023年7月9日(日)まで
税抜200円につき、5円分のポイントが付きます。
酒ギフト、「ごっつお便」の食品カタログギフト、ほか一部商品はポイント5倍の対象外となります。
ボーナスポイントについて
商品によってポイント数が異なります。また、ネット通販では7月9日(日)まで「ポイント5倍」企画を実施のため、ボーナスポイントとポイント5倍のいずれか付与ポイント数が高い方が適用されます。

《 店頭でお中元をご注文の場合 》
店頭でご注文の場合はセブンカード・プラス、セブンカード、クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンのクレジット払い、セブンカード・プラス、セブンカードご提示で現金払い、および、電子マネー「nanaco」「シニアナナコ」での全額決済でポイントプレゼント。
※ポイントでお支払いの場合、ボーナスポイントの付与はございません。
※商品によってポイント数が異なります。
のしサービス・簡易包装について
のしサービスについて
商品ページに「のし対応」マークがある商品はのし掛けサービスをご利用いただけます。
お届け商品の設定画面にて「ラッピング/のし掛け」の「包装を設定する」をクリックすると「ギフトラッピング/のしの設定」画面で「のし」の種類をお選びいただけます。
簡易包装について
イトーヨーカドーでは、環境保全のための包装の簡素化に取り組んでいます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
-
<通常のギフト>
簡易包装でのお届け
-
<冷凍冷蔵のギフト>
発泡スチロール箱または
化粧箱でのお届け
※ご自宅配送を希望された場合でも、商品によっては「簡易包装のみ」の対応となる場合がございます。ご了承ください。
お中元は、お世話になっている友人・親戚、会社の取引先などに、感謝の気持ちを込めて品物を贈る日本の風習です。 お中元の由来や代表的な品物、贈るのにふさわしい時期や事前に知っておきたいマナーをご紹介します。
お中元の由来は?
お中元の「中元」は、中国の道教における祭日の「三元」が由来です。上元・中元・下元の3つからなり、それぞれ1月15日・7月15日・10月15日にあたります。
また中元である7月15日に仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)が重なることで、祖先の霊を祭る慣習もできました。これが日本にも伝わり、仏にお供え物をし、半年のあいだ無事に過ごせたことを親族間で祝う習わしが生まれていったといわれています。
現在は贈答の範囲も拡大し贈り物の種類も増え、日頃お世話になっている方へフルーツやビール、清涼感のあるスイーツなどの食べ物を送ることが習慣となっています。
お中元の代表的な品物は?
旬のフルーツや夏らしい食べ物であるそうめん、清涼感のあるゼリー、暑い時期に美味しいビールやアイスなどが代表的です。現在はたくさんの贈答品が用意されているため、贈る相手との関係や好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
予算は友人や親戚であれば3000円〜5000円、目上の方やご贔屓にしている方には5000円〜が目安です。毎年の行事になりますので家計に無理のない範囲で選ぶことが大切です。
海鮮などの生ものを贈りたいときは、お相手の受け取りやすい日時を事前に伺いましょう。留守にしていたなど、何らかの事情で受け取られなかった場合、せっかくの贈り物が傷んでしまうかもしれません。
お中元を贈る時期は?
一般的には7月初旬〜7月15日頃までがお中元を贈る時期とされていますが、お盆の時期が異なる地域ではお中元を贈る期間も異なる場合があります。
【地域ごとのお中元時期目安】
- 東北・関東:7月1日~7月15日頃
- 北海道・東海・関西・中国・四国:7月15日~8月15日頃
- 九州:8月初旬~8月15日頃
- 沖縄:旧暦の7月15日まで(2023年は8月30日)
地域によってお中元を贈る期間が異なりますので、お相手の住む地域に合わせて準備するようにしたいですね。
また、5月など早い時期に申し込みを受け付けている店舗も多くありますが、配達時期まで早めてしまうのはマナーとして好ましくありません。お中元の時期に届くように配達日の指定をしましょう。
もしお中元の時期を過ぎてしまった場合は、東北・関東では8月7日前後の立秋までは「暑中御見舞」、立秋を過ぎたら8月末頃までは「残暑御見舞」として贈ります。
北海道・東海・関西・中国・四国・九州では8月15日までは「暑中御見舞」、過ぎる場合は「残暑御見舞」として贈ります。
お中元の渡し方は?
近年は宅配で送るのが一般的となっていますが、お中元は日頃お世話になっている方への感謝の気持ちを込めた夏の贈り物のため、基本的には持参して手渡しするのがベストです。
手渡しで贈る場合は先方を訪問して直接お会いすることになるため、まずは相手の都合を確認してから訪問しましょう。
お中元の品物は風呂敷に包んで持参するのが本来のマナーですが、最近では紙袋で持参することも多くなっています。紙袋で持参する場合には品物を袋から出し、相手側に正面が来るようにして両手で渡します。紙袋に入れたまま渡すのはマナーとしてNGのため、必ず袋から出して渡しましょう。
なお、取引先にお中元を贈る場合は会社を代表して贈ることになるため、勤務先に確認して判断を仰いだうえで渡し方を決めましょう。
お中元の熨斗(のし)の選び方、書き方は?
お中元に使う「のし」は水引が紅白の「蝶結び」を使います。蝶結びは「花結び」とも呼ばれ、ほどいても何度も結び直せることから「何度繰り返してもいい」お祝い事に使われます。
蝶結びの上段には「御中元」という文字を、下段には「御中元」よりもやや小さめに自分の名前を書きます。
社名を入れる場合は名前の右側に小さめに書き添えます。連名で記入する際は上司や目上の方を右側に、目下の方は左側に、という順に記入していきます。
また近年は環境保護の観点から「簡易のし」という短冊型のしを使用するケースも増えています。
なお、お中元にはのしを付けるのが基本ですが、生ものである魚や肉にはのしは付けません。
お中元は、日頃の感謝の気持ちを品物にのせて伝えるものです。贈り方のマナーを踏まえながら、お相手の好みや受け取りやすいタイミング、地域ごとの時期の違いも意識することで、気持ちよく受け取ってもらえるでしょう。