お歳暮のお礼状の書き方とは?
お歳暮のお礼状の書き方とは?
シーン別の例文・テンプレートを紹介
お歳暮をいただいたときに欠かせないお礼状。贈り物への感謝を伝えるとともに、相手に丁寧な印象を与える大切な手紙です。ただし、いざ書こうとすると、「何を書けばいいの?」「形式がわからない」などと迷ってしまうことも多いものです。
この記事では、お歳暮のお礼状の基本的な書き方やマナー、ビジネス・個人それぞれで使える文例などを分かりやすくご紹介します。相手との関係性に合わせて正しく感謝を伝えられるよう、ぜひ参考にしてみてください。
そもそもお歳暮のお礼状は送るべき
お歳暮は、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを伝えるための贈り物です。そのため、原則としてお返しの品物は必要ありません。
しかし、物を返さなくてもよい=お礼を省略してよい、というわけではありません。贈り物を受け取ったら、できるだけ早くお礼の気持ちを伝えることがマナーです。目安としては、受け取ってから遅くとも3日以内にお礼状を送るのが理想。年賀状にお礼を書き添えるのは形式上好ましくないため、必ず別途お礼状を出しましょう。
お歳暮を贈りたいけれど誰に送るべきなのかわからないという方は、以下の記事も併せてご覧ください。
お歳暮のお礼状は封書?はがき?メール?
お歳暮のお礼状は、メールや電話でも失礼にはあたりません。ただし、相手との関係性によって適切な手段を選ぶことが大切です。
友人や家族、親しい知人へのお礼であれば、電話やメールでも十分です。一方、職場の上司や目上の方、取引先などの場合は、メールだけでは略式に見えてしまうことがあります。封書やはがきでお礼状を送るほうがより丁寧で好印象です。
お礼状の形式として最も丁寧なのは、縦書きの封書(手紙)です。特にビジネスシーンではこの形式が基本とされます。ただし、親しい取引先やカジュアルな関係の相手であれば、横書きやはがき、メールで送っても問題ありません。ポイントは、相手との関係性に応じて柔軟に形式を選ぶことです。
お歳暮のお礼状の書き方
お歳暮のお礼状の基本的な構成は次の通りです。封書やはがきでお礼状を送る際は、基本の構成に沿って書くことで、マナーを守った漏れのない文章に仕上がります。
1. 頭語
手紙の冒頭に書く「拝啓」や「前略」といった言葉を頭語(とうご)と呼びます。これは相手に敬意を示す挨拶の言葉であり、礼儀正しい手紙に欠かせません。
頭語は手紙の最後に書く結語とセットで使うのが基本です。頭語と結語には決まった組み合わせがあるため、誤った組み合わせにならないよう注意しましょう。
中でも「かしこ」は女性だけが使える結語で、どの頭語にも合わせられる万能な言葉です。ただし、女性らしさを強調する印象になるため、ビジネスシーンでは避けたほうが無難です。
以下、頭語と結語の組み合わせ例をまとめました。
| 種類 | 頭語 | 結語 |
|---|---|---|
| 一般的な手紙の場合 | ・拝啓(はいけい) ・拝呈(はいてい) ・啓上(けいじょう) ・一筆申し上げます ※主に差出人が女性の場合 |
・敬具(けいぐ) ・敬白(けいはく) ・拝具(はいぐ) ・かしこ ※主に差出人が女性の場合 |
| 丁寧な手紙の場合(お客様や目上の方へ) | ・謹啓(きんけい) ・謹呈(きんてい) ・恭啓(きょうけい) ・謹んで申し上げます ※主に差出人が女性の場合 |
・謹言(きんげん) ・謹白(きんぱく) ・敬白(けいはく) ・かしこ ※主に差出人が女性の場合 |
| 前文を省略する手紙の場合(親しい方への手紙またはお詫び・お見舞いの手紙) | ・前略 ・冠省(かんしょう) ・前文お許しください ・前略失礼いたします ・前略ごめんください ※主に差出人が女性の場合 ・何よりもまずお詫び申し上げます ※深いお詫びの場合 |
・草々 ・不一(ふいつ) ・かしこ ※主に差出人が女性の場合 ・敬具(深いお詫びの場合) |
| 急用の手紙の場合 | ・急啓(きゅうけい) ・急呈(きんてい) ・急白(きゅうびゃく) ・取り急ぎ申し上げます ※主に差出人が女性の場合 |
・草々 ・不一(ふいつ) ・不備(ふび) ・かしこ ※主に差出人が女性の場合 |
| 返信の手紙の場合 | ・拝復(はいふく) ・復啓(ふくけい) ・謹復(きんぷく) ・お手紙拝見いたしました ※主に差出人が女性の場合 |
・敬具(けいぐ) ・拝答(はいとう) ・敬答(けいとう) ・かしこ ※主に差出人が女性の場合 |
| 再信の場合 | ・再啓(さいけい) ・再呈(さいてい) ・重ねて申し上げます ・たびたび失礼ながらお便り申し上げます ※主に差出人が女性の場合 |
・敬具(けいぐ) ・敬白(けいはく) ・拝具(はいぐ) ・かしこ ※主に差出人が女性の場合 |
| 面識のない相手に出す手紙の場合 | ・拝啓(はいけい) ・拝呈(はいてい) ・初めてお便りを差し上げます ・突然お手紙を差し上げる失礼をお許しください ※主に差出人が女性の場合 |
・拝具(はいぐ) ・敬具(けいぐ) ・敬白(けいはく) ・かしこ ※主に差出人が女性の場合 |
2. 時候の挨拶
頭語に続けて書くのが時候の挨拶です。これは、「毎日暑いですね」「朝晩冷えますね」といった日常の挨拶と同じように、季節の移り変わりを表す言葉です。手紙に時候の挨拶を添えることで、形式的になりすぎず、温かみのある文章に仕上がります。さらに、時候の挨拶に続けて相手の安否を気遣う言葉を添えると、より丁寧なお礼状になります。
以下、月ごとの時候の挨拶例をまとめました。
| 月 | 時候の挨拶(季語) |
|---|---|
| 1月 | おおむね1月全般:寒中の候 上旬:初春の候、新春の候 中旬:厳冬の候、寒風の候 下旬:大寒の候、寒風の候 前半:初春の候、新春の候 後半:大寒の候、厳冬の候、寒風の候 |
| 2月 | おおむね2月全般:残寒の候、梅花の候 上旬:暮冬の候、立春の候(2/4ごろ~) 中旬~下旬:余寒の候、春寒の候 前半:立春の候(2/4~2/18ごろ) 後半:余寒の候、春寒の候、向春の候 |
| 3月 | 3月全般:弥生の候 上旬:早春の候、浅春の候 中旬:春色の候、仲春の候 下旬:春色の候、春光の候 前半:浅暖の候 後半:春色の候、春暖の候 |
| 4月 | 4月全般:陽春の候、春和の候 上旬:春風の候、桜花の候 中旬:春爛漫の候、晩春の候 下旬:麗春の候、晩春の候 前半:春爛漫の候 後半:晩春の候 |
| 5月 | 5月全般:新緑の候、緑風の候 上旬:若葉の候、葉桜の候 中旬:若葉の候、葉桜の候、立夏の候、薫風の候 下旬:薫風の候、青葉の候 前半:若葉の候、葉桜の候 後半:薫風の候 |
| 6月 | 6月全般:深緑の候 上旬:青葉の候、初夏の候 中旬:向暑の候、小夏の候 下旬:梅雨の候、向夏の候 前半:向暑の候 後半:小夏の候 |
| 7月 | おおむね梅雨明け後~立秋(8/7~8頃)前日まで:盛夏の候 上旬:小夏の候、小暑の候 中旬:小暑の候、盛夏の候 下旬:盛夏の候、大暑の候 前半:小暑の候 後半:盛夏の候 |
| 8月 | おおむね立秋(8/7~8頃)後~白露(9/7~8頃)前日まで:残暑の候 上旬:晩夏の候、暮夏の候 中旬:立秋の候、残暑の候 下旬:残暑の候、秋暑の候 前半:晩夏の候 後半:残暑の候 |
| 9月 | 9月全般:爽秋の候 上旬:初秋の候、涼風の候 中旬:秋涼の候、涼風の候 下旬:秋涼の候、秋晴の候 前半:涼風の候 後半:秋涼の候、仲秋の候 |
| 10月 | 10月全般:清秋の候 上旬:秋晴の候、仲秋の候 中旬:錦秋の候、秋晴の候 下旬:錦秋の候、紅葉の候 前半:秋晴の候 後半:錦秋の候 |
| 11月 | 11月全般:霜寒の候、深冷の候 上旬:錦秋の候、晩秋の候 中旬:立冬の候、向寒の候 下旬:向寒の候 前半:冷雨の候 後半:向寒の候 |
| 12月 | 12月全般:寒冷の候 上旬:初冬の候、師走の候 中旬:師走の候、大雪の候 下旬:歳末の候、冬至の候 |
3. お礼の言葉
冒頭の挨拶に続いて書くのが、お歳暮に対するお礼の言葉です。ここでは、贈られた品物や相手の心遣いに触れながら、感謝の気持ちを丁寧に伝えることが大切です。
相手が目上の方や取引先である場合は、格式を重んじた文章が適しています。
例:「このたびはご丁重なお心遣いを賜り、誠にありがとうございました。」
一方、親しい親戚や友人などに対しては、やや柔らかい表現でも問題ありません。
例:「とても素敵なお品をいただき、家族みんなで大変喜んでおります。」
いずれの場合も共通して大切なのは、相手の気持ちに感謝を示すことです。相手との関係性に合った自然な言葉を選ぶようにしましょう。
4. 健康を願う言葉
お歳暮をいただくのは、寒さが一段と厳しくなる季節。さらに慌ただしい時期でもあるため、体調を崩す心配もあります。そのため、お礼の言葉に加えて相手の健康や今後の活躍を願うひと言を添えると、より心のこもった文章になります。
例えば、ビジネスシーンや目上の方へのお礼状では次のように書くのが一般的です。
例:「年末ご多忙の折、どうぞご自愛くださいますようお祈り申し上げます。」
親しい親戚や友人に対しては、少し柔らかくても構いません。
例:「寒さも厳しくなってまいりましたので、どうぞお体にお気をつけください。」
感謝に加えて思いやりを伝えることを心がけましょう。
5. 結語
お礼状の最後は、1.で使用した頭語に合わせた結語(結びの言葉)で締めくくります。
前述の通り、頭語と結語は決まった組み合わせがあり、語頭に応じて適切な結語を選ぶことが大切です。結語を正しく選ぶことで、文章全体の形式が整い、相手に失礼のない丁寧なお礼状に仕上がります。
6. 日付・差出人
お礼状の最後には、日付と差出人を明記します。
日付は一般的に元号で記載するのが慣例です。差出人は、会社名や部署名、氏名を書きます。個人間のやり取りであれば氏名だけでも構いませんが、ビジネスシーンでは会社名や部署名を添えることでよりフォーマルな印象となります。
【シーン別】お歳暮のお礼状の例文・テンプレート
続いて、実際にお歳暮のお礼状として使える例文をシーン別にご紹介します。
1. ビジネス
取引先など会社宛のお礼状は、失礼のないようややかしこまった文章でまとめましょう。品物への感謝だけでなく、一年間の感謝の気持ちを添えると、より誠意が伝わります。
なおビジネスシーンでは、縦書きの封書でお礼状を送ると丁寧で格式ある印象を与えられます。
1.1. 封書・はがき
拝啓
師走の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
このたびは結構なお品を賜り、誠にありがとうございました。
平素より格別のご高配を賜り、重ねて御礼申し上げます。
寒さ厳しき折、皆様のご健康とご発展をお祈り申し上げます。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
令和○年十二月○日
株式会社○○
営業部 ○○○○(自分の名前)
1.2. メール
件名:お歳暮御礼
本文:
株式会社○○
営業部 ○○様
平素より大変お世話になっております。株式会社○○の○○○○(自分の名前)です。
このたびは心のこもったお歳暮を賜り、誠にありがとうございました。
社員一同、ありがたく頂戴しております。
寒さ厳しき折、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
株式会社○○
○○○○(個人の名前)
2. 個人
個人宛のお歳暮のお礼状は、相手との関係性に応じて、封書・はがき・メールのいずれで送るか判断することが大切です。
親しい友人や知人に形式ばった文章で送ると、かえって堅苦しく感じさせてしまう場合があります。一方、目上の方やあまり親しくない方には、封書などで丁寧な文面を心がけると安心感を与えられます。
2.1. 封書・はがき
拝啓
師走の候、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
このたびは心のこもったお品を頂戴し、誠にありがとうございました。
ご厚意に深く感謝申し上げます。
寒さはこれからが本番でございますので、どうぞお体を大切にお過ごしください。
寒さ厳しき折、皆様のご健康とご発展をお祈り申し上げます。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
謹白
令和○年十二月○日
○○○○(自分の名前)
2.2. メール
件名:お歳暮をいただきありがとうございました
本文:
○○様
このたびはお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。
家族一同で大変ありがたく頂戴いたしました。
寒い日が続きますが、どうぞご自愛くださいませ。
またお会いできる日を楽しみにしております。
○○○○(個人の名前)
お歳暮のお礼状でよくある質問
最後に、お歳暮のお礼状についてよく寄せられる質問とその対応ポイントを簡単にまとめました。
1. お礼状を代筆するときの書き方は?
お歳暮のお礼状は本来、受け取った本人が直接書くのがマナーです。しかし、やむを得ずすぐに書けない場合は、他の人に代筆を依頼してもかまいません。代筆の場合もできるだけ早く送ることが大切です。
妻が代筆する場合は、署名部分に夫の名前を記載し、横書きでは右下に「内」、縦書きでは左下に「内」と小さく添えます。妻以外の人が代筆する場合は、「内」の代わりに「代」と記載します。文章全体は、本人の気持ちを丁寧に伝えることを心がけましょう。
2. 親戚にお礼状を書くときのマナーは?
親しい親戚からお歳暮をいただいた場合でも、受け取ってから3日以内にお礼を伝えるのがマナーです。堅苦しくかしこまった文章にする必要はなく、普段の手紙と同じような文面でOKですが、丁寧に感謝の気持ちを表すことが大切です。
手紙で送る場合は、縦書きや横書きに縛られず、絵はがきやデザインされたレターセットを使うこともできます。形式よりも相手との親しさを意識し、心のこもった文章を心がけましょう。
3. こちらもお歳暮を贈るときの費用相場は?
同僚や友人など、同じ立場の相手からお歳暮をいただいた場合には、日頃の感謝の気持ちを込めてこちらからもお歳暮を贈ることがあります。その際の費用は、贈られた品物の半額から同額程度を目安にするとよいでしょう。高額すぎる贈り物は、「今後お歳暮は必要ありません」という意味に受け取られる可能性があり、相手に失礼となる場合があります。
また、贈る際の添え状には、お歳暮のお礼やお返しといった表現は使わないよう注意してください。品物を贈る場合、時期に間に合うなら「お歳暮」とし、年内に間に合わない場合は「お年賀」として渡すと適切です。のし紙はどちらの場合も紅白の蝶結びを用い、表書きも用途に合わせて選びましょう。
お歳暮をもらったらお礼状で早めに感謝の気持ちを伝えよう
お歳暮をいただいたとき、何より大切なのは、感謝の気持ちをできるだけ早く伝えること。お礼状はその気持ちを相手に直接届けるための手段として最適です。
基本の形式を押さえつつ、相手との関係性に合った文章や表現でお礼状が出せれば、きっとその先の関係性を良好に保てます。ここでご紹介した内容を踏まえながら、ぜひ相手に喜んでもらえるお礼状を送りましょう。










